非認知能力が学べる本70選【2025年版】テーマ別おすすめガイド

非認知能力

テストの点数や偏差値では測りきれない「非認知能力」――粘り強さ、自己肯定感、コミュニケーション力、感情コントロールなどが注目を集める今、関連する書籍も年々増加しています。

どの本を読めば良いのか迷っている方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、70冊もの非認知能力に関する本をテーマ別にまとめてご紹介。0~10歳の子を持つママ/パパ、教師、保育士の方々が「この本なら読んでみたい!」と思えるポイントを、なるべく丁寧にお伝えします。 一気に並びますが、きっと「これだ!」と思える一冊が見つかるはず。気軽にチェックしてみてくださいね!

紹介する本は全てamazonで購入可能です。


【総合・入門】非認知能力とは?を知る本

まずは「非認知能力ってなに?」という疑問に答えてくれる総合・入門書からご紹介します。

1) 私たちは子どもに何ができるのか ― 非認知能力を育み、格差に挑む

Amazonでチェックする
一番のおすすめ。データや研究結果をもとに「なぜ非認知能力が子どもにとって大切なのか」を体系的に解説。
海外の実践事例などにも触れられていて、読後には「よし、自分にできることを始めよう」と前向きな気持ちになれます。
分厚い学術書ではありませんが根拠がしっかりしており、初心者でも理解しやすい構成です。

2) 学力テストで測れない非認知能力が子どもを伸ばす

Amazonでチェックする
中山 芳一さんが手がける一冊。テストの点数がすべてではない、という当たり前だけど大事な事実を、豊富な具体例とともに解説。
日常生活にどう取り入れるか、すぐ試せるヒントが多く、迷ったらまずここからどうぞ。

3) 非認知能力: 概念・測定と教育の可能性

Amazonでチェックする
大学院レベルの研究書並みに詳しく、定義や測定方法を深く理解できる本。
「理論的背景をもっと知りたい!」「エビデンスを徹底的に押さえたい!」という方におすすめ。ただやや難易度は高めなので、入門書を読んでからのほうがスムーズかも。

4) 子育てのエビデンス―非認知能力をはぐくむために何ができるか

Amazonでチェック
「エビデンスが大事と言われても、どの研究を参考にすればいいの?」と悩む方にぴったり。
論文データを踏まえて、親や教育者が具体的にどんなサポートをすれば子どもが伸びるのかを丁寧に紹介しています。

5) サクッとわかる ビジネス教養 非認知能力

Amazonでチェック
発売前から話題の新刊(著:中山芳一)。タイトル通りビジネス教養向けですが、家庭教育にも応用できそうなアイデアが豊富。
予約必須の一冊なので、気になる方はぜひチェックしてみてください。


【マンガ&やさしい解説】ライトに学べる本

時間がない方や、「専門書は苦手…」という方にはマンガやイラストで学べる本がおすすめです。

6) マンガでやさしくわかる非認知能力の伸ばし方

Amazonでチェックする
ストーリー仕立てで非認知能力がどんなシーンで活きるかを実感できる一冊。親子で一緒に読んでも楽しめる、やわらかいタッチのマンガが魅力。

7) 勉強では身につかない大切なこと 世の中を生きぬく非認知能力カード

Amazonでチェックする
カード形式で学べるという変わり種。ゲーム感覚でコミュ力や粘り強さなどを理解し、家族や友達と盛り上がりながら学べます。
“実用品”としての評価も高く、親子の会話を増やすきっかけになります。

8) マンガでやさしくわかるレジリエンス

Amazonでチェックする
失敗や挫折を乗り越える力=レジリエンスをテーマにしたマンガ。子どもが習い事や勉強でくじけそうになったとき、どう支えればいいかがしっかり学べます。

9) マンガでぐっすり! スタンフォード式 最高の睡眠

Amazonでチェックする
睡眠は非認知能力の土台といわれるほど大切2。マンガでサクッと理解できるので、育児や仕事で忙しい方にもありがたい構成です。


【0~10歳 子育て実践】遊び・保育・家庭教育のヒント

具体的にどう遊ぶ? どんな声掛けや環境がいい? そんな悩みを解決する実践書をまとめました。

10) 非認知能力を育てる あそびのレシピ 0歳~5歳児

Amazonでチェックする
0歳から5歳までの発達段階に合わせた遊びを提案。図解が多く、「これならうちでもできそう!」とワクワクします。
家事の合間でも取り組める短時間のアクティビティが多いのも嬉しいポイント。

11) 非認知能力を伸ばすおうちモンテッソーリ77のメニュー

Amazonでチェックする
モンテッソーリ教育と非認知能力を掛け合わせた珍しい一冊。片付けや日常のルーティンを通じて集中力や自主性を伸ばす工夫が詳しく説明されています。

12) 非認知能力が育つ 3~6歳児あそび図鑑

Amazonでチェック
3~6歳の「友達との関わりが増える」時期に合わせて、協力やコミュ力を育む遊びがたっぷり。
紙コップやシールなど身近な道具でできるのも魅力です.

13) 0~5歳児 非認知能力が育つこれからの保育

Amazonでチェックする
保育の現場レベルでどう育てるかが中心ですが、家庭でも応用可能なヒントが多いです。写真やエピソードが豊富で、実際のイメージがわきやすい構成。

14) 非認知能力をのばす! 0~2歳児の発達にあった あそびアイデアBOOK

Amazonでチェックする
まだ言葉が十分じゃない0~2歳向け。“遊び”を通じて五感や探究心を刺激し、非認知能力の基盤を作るアイデアがぎっしり詰まっています。

15) きかんしゃトーマスでつなげる 非認知能力子育てブック

Amazonでチェックする
大人気キャラクター「トーマス」を題材に、子どもが親近感を持てる学び方を提案。登場キャラ同士のやりとりから協調性を学べるなど、ファンなら読んで損なし。

16) 非認知能力を育てる「しつけない」しつけのレシピ 0歳~5歳児

Amazonでチェックする
タイトルの「しつけない」は、一切の放任とは違います。子ども自身の意思やペースを大事にしつつ、どう生活習慣を身につけるか具体的に示してくれます。

17) きみは、きみのままでいい: 子どもの自己肯定感を育てるガイド

Amazonでチェックする
シリーズ第2弾(「おたすけモンスター」)で、子どもが自分を好きになるためのアドバイスが満載。イラスト多めで、子ども自身にも見せながら進められます。

18) 子どもの「やってみたい」をぐいぐい引き出す! 「自己肯定感」育成入門

Amazonでチェックする
“子ども自身がやりたいと感じる”感覚を伸ばすレッスンが充実。5歳~18歳を対象に書かれていますが、幼児~小学生でも十分取り入れられます。


【心・感情コントロール】GRIT・レジリエンス・EQ関連

失敗にくじけない強い心や、感情を上手に扱う方法を学べる本をピックアップしました。

19) GRIT やり抜く力

Amazonでチェックする
アンジェラ・ダックワースによる原著。粘り強さがどれだけ人生を左右するかを、豊富なデータで示しています。
親が学んで子どもに伝えると効果バツグン。

20) 実践版GRIT(グリット) やり抜く力を手に入れる

Amazonでチェックする
理論だけでなくワークやチェックリストが充実した“実践”寄りの一冊。「親が先にやってみる → 子どもと共有」という流れで粘り強さを家族で育めそうです。

21) 「やってはいけない」子育て 非認知能力を育む6歳からの接し方

Amazonでチェックする
0~5歳とは少し違う、6歳以降の子どもに対する声掛けや生活習慣のサポートがテーマ。“やってはいけない”例を先に示してくれるので、反省しつつ学べるかも。

22) 究極の子育て 自己肯定感×非認知能力

Amazonでチェックする
自己肯定感と非認知能力を掛け合わせると「やる気」「レジリエンス」「コミュ力」が総合的に伸びるという提案。
タイトル通り、究極を目指したいパパママにおすすめ。

23) やり抜く人の9つの習慣 コロンビア大学モチベーション心理学

Amazonでチェックする
コロンビア大学の心理学をもとに、モチベーションを維持する具体的習慣を紹介。特別な才能ではなく、ちょっとした工夫で「やり抜く力」は育てられるんだと勇気がもらえます。

24) イラスト版 子どものレジリエンス: 元気、しなやか、へこたれない心を育てる56のワーク

Amazonでチェックする
失敗や不安を乗り越えるためのワークが56種類。イラスト多めで、親子一緒に取り組めそうなのが嬉しい。小学生以上の子なら一緒に読める内容です。

25) 自分をコントロールする力 非認知スキルの心理学 (講談社現代新書)

Amazonでチェックする
マシュマロ実験などで知られる“セルフコントロール”の研究をわかりやすくまとめた現代新書。家庭での環境づくりや親のアプローチが具体的に学べます。

26) スタンフォード式 最高の睡眠

Amazonでチェックする
睡眠不足はイライラや集中力低下を招き、非認知能力の成長を妨げることも。本書で「質の高い睡眠」を学び、子どもにも良い影響を与えましょう。


【自己肯定感・自己効力感を伸ばす】声かけ&教育理論系

子どもの「できるかも」「自分は大丈夫」を育むための声掛けや環境づくりに特化した本です。

27) 「非認知能力」の育て方:心の強い幸せな子になる0~10歳の家庭教育

Amazonでチェックする
読みやすく、具体的。家庭でどう実践すれば子どもが心強く育つかがシンプルにまとめられています。
0~10歳をターゲットにしているため、ワーキングママ/パパ向けの入門書としてぴったりです。

28) 家庭、学校、職場で生かせる!自分と相手の非認知能力を伸ばすコツ

Amazonでチェックする
学校や職場など「場面別」に非認知能力をどう伸ばすかを解説。子どもだけでなく、自分や周囲の大人の力を引き出す考え方も学べます。

29) 伸芽会式 非認知能力の伸ばし方

Amazonでチェックする
お受験塾で有名な伸芽会が提唱する非認知能力育成法。受験対策だけでなく、日々のコミュニケーションや目標設定にも応用できるコツが詰まっています。

30) 子どもを伸ばす言葉 実は否定している言葉

Amazonでチェックする
一見褒めているつもりでも、裏には否定が含まれている言葉…実は多いんです。考える子を育てるための7ステップ特典もあり、すぐ活用できます。

31) モンテッソーリ式 親子でハッピー!魔法のほめ方叱り方

Amazonでチェックする
モンテッソーリ教育という枠組みで「ほめとしかり」を再考する一冊。「子どもの内面に気づく言葉掛け」にフォーカスされているので、自己肯定感UPに直結しやすいです。

32) イラストでわかる自己肯定感をのばす育て方

Amazonでチェックする
イラスト満載で、育児書に慣れていない方もサクサク読めるのが魅力。すぐに使える声掛け例も豊富なので、読んだ翌日から試しやすいです。

33) 子どもの自己効力感を育む本

Amazonでチェックする
「自分ならできる!」という感覚=自己効力感を高めるポイントを、具体的なエピソードを交えて解説。
チャレンジする力が低い子のやる気を引き出すコツが学べます。

34) 子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば

Amazonでチェックする
たった10個のフレーズを意識するだけで、子どもの表情が変わるかも? “魔法のことば”で親子のコミュニケーションをスムーズに。

35) 子どもの自己肯定感が高まる天使の口ぐせ

Amazonでチェックする
「天使の口ぐせ」って何だろう? タイトル通り、ポジティブな口ぐせがいくつも紹介されていて、子どもに自信を与える声掛けをすぐ実践できる構成です。

36) 12歳までの自己肯定感の育て方で、その後の人生が決まる

Amazonでチェックする
「小学校卒業までに自己肯定感を高めておくと、中学以降がスムーズになる」という主張。やや刺激的なタイトルですが、内容は丁寧で実践的です。


【アタッチメント・発達心理】専門的な視点から学ぶ本

子どもの発達や親子の愛着形成(アタッチメント)を深く理解する本を集めました。

37) 子どものこころは大人と育つ アタッチメント理論とメンタライジング

Amazonでチェックする
親子の信頼関係=愛着が子どもの非認知能力の土台を作る、という観点で書かれた本。
専門的ながら読みやすく、親の関わり方を見直すヒントが多数。

38) 基礎講義アタッチメント―子どもとかかわるすべての人のために

Amazonでチェックする
保育士や教育者向けのガイドですが、家庭でも愛着形成の理論を知るメリットは大きいです。
少し難しい用語もありますが、図解が助けになります。

39) 子どもの関係が変わる 自分の親に読んでほしかった本

Amazonでチェックする
「自分が子どもの頃、もし親がこの本を読んでいたら…」と考えさせられるタイトル。失敗談や成功例が具体的で共感しやすい内容です。

40) よくわかる乳幼児心理学 (やわらかアカデミズム)

Amazonでチェックする
乳幼児の発達過程がやさしくまとめられた解説書。親や保育者が知っておくと子どもの行動を理解しやすく、結果的に非認知能力育成にも好影響。

41) 新 乳幼児発達心理学: もっと子どもがわかる 好きになる

Amazonでチェック
理論と事例がバランスよく盛り込まれており、「子どもの発達って本当に面白い」と感じられる一冊。

42) 完全カラー図解 よくわかる発達心理学

Amazonでチェックする
カラー図解で視覚的に理解しやすいのがポイント。乳児~思春期まで発達段階を学べるので、これから長く使える1冊。

43) マンガ 犯罪心理学者が教える子どもを呪う言葉・救う言葉

Amazonでチェックする
タイトルにドキッとしますが、子どもに対する何気ない言葉が大きな影響を与えることを、犯罪心理学の視点からマンガで解説。
「言葉の重み」を改めて感じさせてくれます。

44) 子どものための精神医学

Amazonでチェックする
発達障害やメンタルヘルスも含め、子どもの心のケアを基本から学べる本。非認知能力の低下が別問題と絡むケースの理解に役立ちます。

45) 子どもの心はどう育つのか (ポプラ新書)

Amazonでチェック
心の発達プロセスを丁寧に追いかけながら、非認知能力との関連を解説。軽めの文庫サイズで読みやすいのも◎。


【教育者向け&学校現場】SELや教師のための非認知力育成

保育・学校の先生向けではありますが、家庭教育にも十分応用可能な「SEL(社会情動的スキル)」を中心に紹介。

46) ソーシャル・エモーショナル・ラーニング(SEL) 非認知能力を育てる教育フレームワーク

Amazonでチェックする
海外で注目されるSELを体系的に学ぶための本。子どもの対人関係スキルや感情コントロールを伸ばすカリキュラムづくりのヒントが得られます。

47) 超図解学びの革命!Kahoot!ではぐくむ非認知能力教員必携ガイド

Amazonでチェックする
Kahoot!というゲーム形式の学習ツールを使って、子どもの主体性や協調性を引き出す手法を解説。ICT活用に興味ある親御さんにも面白い内容です。

48) 子どもの非認知能力を育成する教師のためのソーシャル・スキル

Amazonでチェックする
子どもの社会的スキルを伸ばす具体的指導案が豊富。家庭での声掛けにも落とし込めるので、「先生と連携したい」という保護者にもおすすめ。

49) 認知能力×非認知能力を育てる数学授業&教材10のしかけ

Amazonでチェックする
数学や算数が苦手な子でも楽しめる「粘り強い学び」をどう作るか。教師向けですが、親が読んで家庭学習に取り入れる方法を探してみてもいいですね。

50) 教師のための「非認知能力」の育て方

Amazonでチェックする
学習指導要領との関連や授業展開、学級経営でどう活かせるかを詳述。保護者も読めば先生との連携がスムーズになりそうです。

51) 非認知能力をはぐくむ仁慈保幼園の環境づくり

Amazonでチェック
“環境が人を育てる”という視点が重視された一冊。園の空間デザインや保育の仕組みが写真付きで紹介されており、とても興味深いです。

52) 非認知能力を育てる発達支援の進め方: 「きんぎょモデル」を用いた実践の組み立て

Amazonでチェックする
発達支援の現場で使われる“きんぎょモデル”を解説し、子ども一人ひとりの違いに合わせたサポートをどう組み立てるかを指南。特別支援教育にも役立ちます。

53) 非認知能力を伸ばす実践アイデアブック: スウェーデンと日本発!

Amazonでチェック
北欧スウェーデンの事例と日本の事例を対比しつつ、子どもが自主的に学ぶ環境をつくる実践アイデアがぎっしり。海外の教育事情に興味ある方に◎。

54) ウェルビーイングをデザインする小中学生の非認知能力

Amazonでチェックする
「子どものウェルビーイング(幸せ)」を実現する学びのプロセスモデルを提示。小中学生向けですが、幼児教育の先を見据えたい方にもおすすめです。

55) 子どもの非認知能力が育つ!: 自分と他者を大切にする33のワーク

Amazonでチェックする
思いやりや自己理解などを高めるワークが33個。保育・学校現場での活用を想定していますが、家庭で簡単に実践できるワークも多めです。


【EQ・批判的思考(クリティカルシンキング)】感情×論理を育む本

EQ(感情的知能)や批判的思考を学ぶと、子どもは感情コントロールと論理的思考を同時に育めます。

56) EQ2.0「感情的知性」を高める66のテクニック

Amazonでチェックする
EQを高める小技66個がぎっしり。大人が学んで普段の会話や指導に活かすのに役立ちます。親子でEQトレーニングを楽しむのもアリ。

57) 21世紀の教育――子どもの社会的能力とEQを伸ばす3つの焦点

Amazonでチェックする
今後の社会で求められるスキル=EQや社会性に着目し、教育現場や家庭でどう育てるかを提案。
未来を見据えた子育てをしたい方に最適です。

58) EQトレーニング (日本経済新聞出版)

Amazonでチェックする
ワークシートや具体的練習法が豊富。感情をコントロールしつつ、他者とのコミュニケーションを円滑にするスキルを習得できます。

59) EQ こころの知能指数 (講談社+アルファ文庫)

Amazonでチェックする
ダニエル・ゴールマンがEQを世に広めた名著。やや古典ではありますが、EQの基本を知りたい方は押さえておくと理解が深まります。

60) EQ こころの鍛え方 行動を変え、成果を生み出す66の法則

Amazonでチェックする
EQを高める具体的な方法を66個に整理。「どれか一つでもやってみよう」と思えるミニ習慣がたくさん提示されています。

61) クリティカル・シンキングができる子に育つ 3つの視点と13のレッスン

Amazonでチェックする
幼児~高校生まで活用できる「批判的思考を育てるレッスン」を紹介。親子でクイズ感覚で取り組むと、論理的思考とコミュ力が同時に伸びるはず。

62) メタ思考~「頭のいい人」の思考法を身につける

Amazonでチェックする
自分の思考を一段階上から眺める力=メタ思考をわかりやすく解説。日常の些細な場面でメタ思考を訓練するアイデアが具体的に書かれています。

63) メタ思考トレーニング 発想力が飛躍的にアップする34問 (PHPビジネス新書)

Amazonでチェックする
「問題形式でメタ思考を楽しく学ぶ」一冊。子どもには少し難易度が高いですが、親が体験して子ども向けに簡単なクイズにアレンジすると盛り上がります。


【大人の非認知能力・キャリア】親自身が学ぶ本

親が自分の非認知能力を伸ばすことで、子どもにも良い影響を与えられます。キャリア・ビジネス視点からの本をご紹介。

64) 人生・キャリアのモヤモヤから自由になれる 大人の「非認知能力」を鍛える25の質問

Amazonでチェックする
25の質問に答えることで自分の中にある強みや課題を整理。親の非認知能力が高まれば、子どものお手本にもなりやすい!という一石二鳥の発想です。

65) 非認知能力

Amazonでチェックする
題名がシンプルですが、中身はビジネスから子育てまで幅広くカバー。最先端の研究や企業例も引用されているので、大人もワクワクしながら読めます。

66) 子どもが一瞬で変わる「言葉かけ」 – アドラー心理学×幸福学が教える – (ワニプラス)

Amazonでチェックする
アドラー心理学と幸福学を融合した視点で「子どもの行動は親の言葉次第」と説明。親自身の言葉習慣が変わると、子育てがグッとラクになるかもしれません。


【その他】レアな切り口・テーマ別本まとめ

まだカテゴリに入れにくいけど、興味深い切り口やアプローチの本を最後にご紹介します。

67) 非認知能力をはぐくむ絵本ガイド180

Amazonでチェックする
絵本180冊をリストアップし、「この本は自己肯定感を伸ばす」「この本はコミュ力が育つ」といった切り口で紹介。絵本好きの親子に超おすすめです。

68) 0~5歳児の非認知的能力 事例でわかる! 社会情動的スキルを育む保育

Amazonでチェックする
具体事例中心でイメージしやすく、「こういう関わりで子どもが伸びるんだ」と思わず納得する内容。保育士さん向けですが家庭でも使えます。

69) おはようからおやすみまで、毎日のルーティンの中で楽しくできる! 子どものためのマインドフルネス2

Amazonでチェックする
朝起きるところから寝る前のリラックスまで、マインドフルネスをどう取り入れるかをガイド。子どもの情緒安定や集中力UPが期待できそう。

70) 子育てママに知ってほしい ホンモノの自己肯定感

Amazonでチェックする
「自己肯定感=なんでも褒めればOK」という誤解を払拭する1冊。本当の意味で子どもの内面を満たす関わり方を考えさせられます。


今日から実践できる3つのアクション

  1. 興味を持った本を1冊選ぶ
    多すぎる場合は、まずタイトルや表紙のインパクトで「直感的に気になる」ものを一冊だけ選んで読んでみましょう。
  2. 読みながら気になったアイデアをメモ
    付箋やメモアプリを使い、「この声掛けやってみたい!」と思う箇所を即メモ。読んだあとまとめて実践するとスムーズです。
  3. 家族と共有する
    読み終わったらパートナーや子どもにも軽く紹介。「この本にこんな方法が書いてたよ!」とシェアしながら生活に活かしてみましょう。

Q&A(3つ)

Q1. 70冊は多すぎて全部読めない…

A. まずは1冊からでOKです。直感や子どもの年齢・興味分野に合わせて選んでみてください。1冊読むと「もっと他の本も読みたい!」と自然に思うかもしれませんよ。

Q2. 難しい本もありますが、飛ばし読みで大丈夫?

A. もちろんOK! 難しい章はスキップして、取り入れやすい部分だけ読むだけでもじゅうぶん価値があります。 大切なのは「すべて完璧に読む」より「学んだことを試してみる」ことです。

Q3. 専門用語が多いときはどう対処すれば?

A. ちょっとピンとこない用語があっても、前後の文脈で大まかに掴めば大丈夫。気になる場合はネット検索や当ブログで関連記事をチェックして理解を補いましょう。


参考情報

  1. Heckman, J. J., & Kautz, T. (2013). Fostering and Measuring Skills: Interventions that Improve Character and Cognition. University of Chicago.
  2. Hirshkowitz, M. et al. (2015). National Sleep Foundation’s sleep time duration recommendations. Sleep Health, 1(1), 40–43.

これで70冊を一気にご紹介しました。何か一冊でも「読んでみようかな」と思える本が見つかったら嬉しいです。
ぜひ、読書を通じてお子さんの非認知能力を育むヒントを得てみてください。きっと新しい発見や実践のきっかけが生まれますよ。
今後も「非認知能力Lab」では、子どもの未来を育む情報をお届けします!

関連記事:
【2025年版】子供の将来を左右する「非認知能力」について易しく解説(図解あり)

https://booksoccermarketer.com/noncognitiveability

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました