0~10歳の子どもを持つワーキングママ/パパの皆さん、「音楽」や「アート活動」が非認知能力を伸ばすうえで重要だと聞いたことはありませんか?
実は、絵を描いたり、楽器を演奏したり、ダンスやバレエに取り組むと、集中力やメタ認知、自己肯定感といった “テストでは測れない力”が育まれる可能性があるんです。
1. なぜ「音楽・アート活動」で非認知能力が伸びるの?
非認知能力とは、粘り強さやレジリエンス、自己肯定感など、いわゆる“人間的な総合力”を指します。 テストの点数や偏差値では測りにくい一方で、将来の学業・仕事・人間関係に大きく影響するといわれています。
たとえば、音楽やアートを通じて「失敗してももう一度挑戦する」「自分の作品を客観的に見直し、修正する」経験を積むことで、 子どもの集中力や探究心、そしてメタ認知力が自然と育まれます。
実際に、芸術教育に力を入れる海外の研究1でも、子どもの自己表現や創造性が高まると、学習へのモチベーションや自己肯定感が向上したとの報告があります。
2. アート活動がメタ認知を刺激する理由
アート作品を作る過程で子どもは、 「どんな色を使おう?」「この形は正しい?」「もう少しこう変えたらいいかも」 といった振り返りと修正のサイクルを何度も繰り返します。
これはまさに、メタ認知(自分の思考を客観視する力)の重要なトレーニング。 自分の作業を客観的に見直して改善する力は、学習面でも大いに役立ちます。
「自分の作品を振り返る→どう変えたらよくなるか考える→もう一度チャレンジする」というプロセスを 絵や工作で楽しむうちに、子どもは自然と「考え方を改善する姿勢」を身につけやすくなるのです。
3. 音楽・ダンスと感情コントロールの関係
絵だけでなく、音楽やダンスなど身体を使った表現活動にも非認知能力を伸ばす力があります。
たとえば、リズムに合わせて体を動かすダンスでは、 ストレスを発散しながら自己コントロールや協調性を養う効果が期待できます。
音楽やリトミックを通じて、子どもは「音の変化を感じる」「仲間と合わせる」「演奏を聴いてフィードバックする」 といったステップを踏むため、コミュニケーション力や集中力も育ちやすいのです。
【PR】プロの指導で音楽・ダンスを学ぶなら:EYS-kids
幼児から小学生まで、音楽・バレエ・ダンスなど様々な習い事を提供する「EYS-kids」。
楽器を無料でプレゼントする音楽教室や、ダンス・バレエレッスンなど豊富なコースが魅力です。
「上手くなる」「楽しむ」はもちろん、「将来に活かせるアート思考を育む」ことを大切にしているから、非認知能力の育成にもぴったり♪
- 業界初、高品質な楽器を無料プレゼント
- 全47種類の楽器から選べて、発表会も充実
- バレエやダンスレッスンは1歳・3歳からOK、少人数クラスで安心
- 当日入会キャンペーンもあり、「お月謝2か月無料」など特典豊富
上質なレッスンと豊富な楽器コースは、表現力や協調性、レジリエンスを育てる大きなきっかけになります。 気になる方は無料体験レッスンを試してみませんか?
4. 家庭でできる“小さな表現活動”3選
4-1. 「自由に描く」時間をつくる
「好きなものを何でも描いていいよ」という時間を意図的につくり、子どもに絵や色の選択を任せてみましょう。
親は細かい指示をせず、作品が完成したら「ここはどう工夫したの?」など 振り返りや思考の言語化を促す声かけをするのがポイントです。
4-2. 簡単な楽器やリズム遊び
自宅に楽器がなくても、リズム遊びなら手軽にできます。
テーブルを叩いてリズムを作り、子どもに真似してもらう「コール&レスポンス」形式の遊びは 集中力や聴く力を鍛える効果が期待できます。
4-3. ダンスやパフォーマンスごっこ
お気に入りの曲をかけて、簡単な振り付けを一緒に考えてみましょう。 子どもが考えた振り付けを「面白いね!」「その動きいい感じ!」と褒めながら、 自主性と自己肯定感を育てます。
お互いに踊りを見合うことで、コミュニケーション力も高まります。
【PR】自宅学習をもっと楽しみたい方へ:おすすめ教材
1. ワンダーボックス|STEAM通信教材
音楽・アートだけでなく、プログラミングや数理パズルなど 幅広い学びを“遊び感覚”で体験できる通信教育です。
子どもの好奇心や感性を引き出す教材が毎月届き、思考力×創造力を育てる工夫が満載♪
- 対象年齢:4~10歳
- 正解のない自由な創作課題で子どもの意欲を引き出す
- 学習効果が実証されたプロのEdTechチームが開発
2. 世界で人気のAR知育玩具【Playshifu】
AR技術を使い、地球儀や英語学習、空間思考などをゲーム感覚で楽しめる STEAM玩具として注目されています。
「Orboot Earth」なら世界の文化や歴史に触れられ、 興味の幅を広げるのに最適です。
- 対象年齢:6歳以上
- スマホやタブレットをかざして遊ぶだけで、学びを深められる
- 地理・英語・問題解決力など、遊びながら幅広いスキルを育成
5. まとめ:音楽・アートが生む非認知能力の可能性
創造性や自己表現は、子どもの自己肯定感やメタ認知力を育むうえで欠かせない要素。 絵を描く、楽器を弾く、踊るなど、表現活動を楽しむなかで“テストでは測れない力”はどんどん伸びていきます。
ぜひ家庭でも、小さなアート体験や、音楽・ダンスへの挑戦を取り入れてみてくださいね。
もし「もう少し本格的にやりたい!」と思ったら、 習い事教室や通信教材などの活用も検討してみましょう。 親子で楽しみながら「自分だけの表現力」を伸ばすチャンスはたくさんありますよ。
参考情報
- Winner, E., & Hetland, L. (2011). Studio Thinking: The Real Benefits of Visual Arts Education. Teachers College Press.
- Deasy, R. J. (2002). Critical Links: Learning in the Arts and Student Academic and Social Development. AEP.
当ブログ「非認知能力Lab」では、他にも メタ認知を育む記事など、 子どもが“テストでは測れない力”を伸ばすためのヒントを公開中です。
よろしければあわせてチェックしてみてくださいね。
コメント