育児

ゲーミフィケーション

家族や友達と一緒にゲーム感覚で習慣化できるアプリをつくりました。

「Playful Habits」は、家族や友人と一緒に新しい習慣を作るスマホアプリ。ゲーム感覚で習慣化を楽しみながら、アバターとデジタル上の土地を発展させていきます。習慣化に挑戦したい方、家族や友だちと楽しいコミュニケーションをしながら物事を継続したい方ににおすすめです。
非認知能力

10歳以下の子どもにとって重要なメタ認知能力を「7つの声掛け」で育む

「メタ認知能力」は、自分の考えや感情などを客観的な視点で捉える力。メタ認知能力が高いと、日々の人間関係や学習をよりスムーズに行えるようになります。本記事では、メタ認知能力の概念や重要性、そして子どものメタ認知能力を育む7つの声掛けを紹介します。
遊び

創造性豊かな子どもが育つ5つの条件を紹介!【論文を分かりやすく解説】

AI時代に必要不可欠の性質である「創造性」。本記事では、そんな創造性について、定義や重要性、そして子どもの創造性を育む5つの方法・条件、創造性の成長を阻害する3つの態度について、創造性に関するメタ分析(論文)をベースに解説します。
非認知能力

ストレス発散より大切!子どものストレスコーピングを育む方法

コロナ禍もあり、お子さんのストレス発散に悩み親御さんは多いのではないでしょうか?本記事では、教育サービス開発者である筆者が、ストレスが子どもに与える影響、子どものストレス発散方法、そして長期的な視点で重要なストレスコーピングについて解説します。
非認知能力

子どもとの間にアタッチメントを形成する方法を4ステップで解説【今日から使える!】

人と人の間に生まれる感情的なつながりである「アタッチメント」。本記事では、そんなアタッチンメントの概念や重要性、そして子どもとの間にアタッチメントを形成する具体的な方法を解説します。
非認知能力

内発的動機付けとは?子どものやる気は内側から引き出そう!【外発的動機付けとの違いも解説】

他人からの強制やご褒美ではなく、自分の内側からにじみ出る楽しさや意義によってやる気を引き出す「内発的動機付け」。本記事では、そんな内発的動機付けの概念や、外発的動機付けとの違い、そして子どもの内発的動機付けを促進する具体的な方法について紹介します。
非認知能力

非認知能力に含まれる13個の能力を紹介!【自制心/メタ認知/GRITなど】

本記事では、非認知能力に分類される各能力を一覧で紹介します。具体的には、自制心、メタ認知、GRIT、自己肯定感、など。また、能力を一通り解説した後に、それぞれの能力を伸ばす順番と、複数の能力をまとめて伸ばす2つの方法についても紹介していきます。
アクティブラーニング

家庭でのアクティブラーニングが子供の非認知能力を伸ばす。【3つの方法を紹介】

近年教育業界で注目されているアクティブラーニング。そんなアクティブラーニングを家庭で導入すると、子どもの「問題解決能力」を伸ばすことができるのです。本記事では、教育サービス開発者である筆者がアクティブラーニングの定義や重要性、そして家庭でできるアクティブラーニングの方法3つを紹介します。
モンテッソーリ

子どもの非認知能力は遊びで育つ!5つのポイントを意識しよう【今日から実践】

「生きていく上で必要な社会的スキルの総称」である「非認知能力」。子どもの遊びの中でそんな非認知能力を鍛えていきたいですよね。本記事では、遊びの中で子どもの非認知能力を伸ばすための5つのポイントを紹介します。
遊び

非認知能力を鍛える6つの遊び!今日から親子で実践できる方法を紹介

 
非認知能力

4つのポイントを意識して、子供の自己効力感を高めよう!【すぐ実践可能】

 
非認知能力

子供の自己肯定感が低くなる6つの原因と対策【エビデンスをベースに説明】

 
非認知能力

自己効力感と自己肯定感の違いを解説!【自己肯定感はありのままの自分を受容する感情】

 
オルタナティブ教育

【図解】子供の選択肢を広げる「オルタナティブ教育」を徹底解説!【特徴・種類・費用】

 
オルタナティブ教育

アンスクーリング/ホームスクーリング/ワールドスクーリングの違いを解説

 
オルタナティブ教育

ワールドスクーリングとは?「旅する子育て」という新しいライフスタイルを紹介!

 
非認知能力

【GRIT】子供の「やり抜く力(グリット)」を伸ばす5つの方法

 
非認知能力

子供の自制心を鍛える5つの方法を紹介【今日から実践可能!】

 
BOOK

【要約】『学力の経済学』 エビデンスベースの教育を扱った一冊

 
非認知能力

非認知能力は大人でも伸ばせる!プロジェクトベースドラーニングをしよう。

 
非認知能力

非認知能力の重要性を示唆したヘックマン教授の研究【ペリー就学前プログラム】

 
非認知能力

子どもの非認知能力を育てる5つの方法を紹介【今日から実践可能】

 
モンテッソーリ

非認知能力はモンテッソーリ教育で伸びる?【簡単な方法3つも紹介】

 
非認知能力

子供の非認知能力が育つ習い事の基準は?3つの基準と具体的な習い事を紹介!

 
非認知能力

【2025年版】子供の将来を左右する「非認知能力」について易しく解説(図解あり)

 
おすすめ本まとめ

【厳選3冊】非認知能力について学べる基礎本を紹介